|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 交響 : [こうきょう] (n,vs) reverberation ・ 交響曲 : [こうきょうきょく] 【名詞】 1. symphony ・ 響 : [ひびき] 1. (io) (n) echo 2. sound 3. reverberation 4. noise ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ロベルト・シューマンの交響曲第1番変ロ長調作品38「春」(''Symphonie Nr. 1 B-Dur op. 38 "Frühling"'' )は、1841年1月から2月にかけて作曲され、同年3月31日、メンデルスゾーン指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によって初演された〔日本初演は1949年3月21日、日比谷公会堂にて、尾高尚忠指揮、日本交響楽団。〕。ザクセン国王フリードリヒ・アウグスト2世に献呈された。演奏時間約33分。 == 作曲の経緯 == * シューマンの交響的作品は、1832年にト短調を主調とするものが試みられたが、未完に終わっている。この曲は、故郷の地名を採って『ツヴィッカウ交響曲』と呼ばれる。 * 1838年から翌年にかけて、シューマンはウィーンでフランツ・シューベルトの兄フェルディナントを訪問し、ハ長調交響曲(D.944)の自筆譜を発見する。3月の初演に際して、音楽誌に「天国的長さ」という表現で紹介した。シューマンがこの曲を実際に耳にしたのは1839年12月の再演時であった。 * 1840年にはクララ・ヴィークと結婚し、歌曲を量産するとともに、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの平均律クラヴィーア曲集やウィーン古典派の弦楽四重奏曲を研究した。シューマンはハ短調交響曲を構想するが、これも完成されずに破棄される。 * こうしたもと、第1交響曲は1841年1月から2月のごく短期間で完成された。スケッチはわずか4日間だったといわれる。初演は好評で、シューマンは「ベートーヴェン以降の近代の交響曲として、かつてない共感を得られた」と書いている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「交響曲第1番 (シューマン)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|